鹿児島のブランド産品の中には「黒」を冠したものがたくさんあります。黒潮がもたらす温暖な気候と風土によって育まれてきた鹿児島独特の黒文化。その中で、黒豚・黒牛・黒さつま鶏は、言わずと知れた黒を代表する名産品です。
今から約400年前、初代薩摩藩主・島津家久により琉球から移入された黒豚がルーツと言われています。
明治維新の立役者・西郷隆盛もこよなく愛した黒豚は、幕末の水戸藩主・徳川斉昭公をも「いかにも珍味、滋味あり、コクあり、何よりも精がつく」とうならせたとか。
その後も現在に至るまで、より上質な黒豚を育てるための研究や改良が続けられています。
美味しさのポイントは、他の豚と比べて品質の高いバークシャー種であること(いわゆる六白黒豚)、甘しょ(さつまいも)を含む飼料でじっくり時間をかけて育てることで、さっぱりとした甘みの脂身と柔らかく歯切れの良い肉質を実現していること。また、もともとタンパク質やビタミンB群が豊富な豚肉ですが、鹿児島県産の黒豚は旨味成分であるアミノ酸をとても多く含んでいることも分かっています。
しゃぶしゃぶ、とんかつ、とんこつ煮、また、とんこつラーメン等でその美味しさを実感してください。