南国・鹿児島から届ける、
夏を元気で爽やかに乗り切るための逸品ギフト。
お世話になっている人への感謝の気持ちを込めて贈るお中元や、
親しい人への暑中・残暑見舞いギフトにいかがですか。
大切な方へ感謝の気持ちを込めて贈るお中元。より丁寧な印象を伝えるために知っておきたいマナーをご紹介します。
お中元とは、お世話になった方への夏のご挨拶として贈り物を贈る習慣のこと。元々は中国の道教の年中行事に由来し、1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」の3つを総称して「三元」と呼んでいましたが、このうち「中元」だけが、7世紀頃日本に伝わった「盂蘭盆会」(うらぼんえ:先祖の霊を供養する仏事)から広まったお盆の文化とも結びついて残り、江戸時代以降、目上の方やお世話になった方に贈り物をして夏の健康を祈願する習慣として広まっていったと言われています。
従って、お中元とお盆は密接な関係にあり、旧暦7月15日に仏壇にお供えした供え物を菩提寺や目上の人に「盆礼」として贈り物をしていた名残から、現在でも地域によってはお中元のことを盆礼と呼ぶこともあるそうです。お中元を贈る時期は地域によって違いがあり、首都圏・東日本では7月初旬から7月15日頃までとされる一方、旧盆の習慣がある西日本では7月上旬から8月15日、九州ではさらに遅く8月1日〜8月15日に贈るのが主流です。お中元を贈る際は、贈り先の地域の習慣に合わせて贈るのがベストですが、迷ったら7月15日頃に届くように贈ると失礼にはならないでしょう。
お中元の贈り方には、手渡しと配送の2通りがあります。特にお世話になっている方や目上の方へは直接手渡ししたいところです。お中元を持参して相手宅を訪問する際は、あらかじめ相手の都合を電話や手紙で確認した上で訪問します。
最近では配送を利用する人も増えています。配送で取り寄せた商品を相手方へ直接持参しても良いですが、相手方へ直接配送を依頼する場合は特に、熨斗や包装の対応が可能かどうか、またどういう熨斗を付けてもらえるのかなどを購入時に確認するようにしましょう。また、配送する場合は別便で品物が届く前に、「日頃お世話になっているお礼に、近々お中元をお送りします」といった主旨の挨拶文の他「いつ・何を・どこから贈ったのか」の詳細を書き添えた送り状を出すのが望ましいでしょう。送り状は事前に送らず品物に添えて送る場合もあり、また手紙でなくはがきでも構いませんが、より丁寧なのは「品物が届く前に送る手書きの手紙」となります。
お中元は熨斗紙を掛け包装して贈るのが一般的です。熨斗紙には「内のし」(先に化粧箱に熨斗紙を掛けてから包装する)「外のし」(包装紙の上から熨斗紙を掛ける)があり、贈る状況により使い分ければ問題ありませんが、直接手渡しの場合は「外のし」が主流です。熨斗紙の水引き(紅白蝶結びなど)の上部に書く表書きは以下の通り。下部には名前を書きます。名前は、家族でお中元を贈る場合は「姓のみ」もしくは世帯主の姓名を書きます。個人から個人に対して贈る場合は主に「姓のみ」を書きますが、目上の方に贈る場合は「姓名」を書きます。
[表書きの種類]
最近では、従来の表書きの語句にとらわれないメッセージが印刷された熨斗も人気があり、親しい人へ贈る場合におすすめです。
8商品中 1-8商品